2024.02.01
【対象:どなたでも】かわさき健康講座
市民の皆さんに向けた健康講座を下記のスケジュールで予定しています。
どなたでも無料でご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
かわさき健康講座の対象は高齢者だけではありません。学生さん、お勤めの方も歓迎します。
開催場所によって、予約の要不要、問い合わせ窓口が異なりますので、各案内文をご確認ください。
2月28日(金)リハビリテーション部の江川理学療法士が荒田地域福祉センターにて健康講座を行います
講演テーマ | 理学療法士が直伝!自宅でできる腰のセルフケア ~腰痛のキホンと予防策~ |
---|---|
講演内容 | みなさんの身体は、常に重力の影響を受けていて、立っているだけで重力が腰に集中していることをご存知でしょうか? 家事や育児などで立ったままで中腰の体勢が続くことで、腰やお尻には重力を感じやすくなります。 慢性的な腰痛や背中の痛みなどが続けば、日常生活の中で苦痛を感じる場面が増えたり、やりたいことに制限が出てきたりと、身体のみならず心にも影響を及ぼしはじめます。 腰痛のメカニズムや日々のケアの方法を知っておくことで、毎日がつらくなってしまう前に、早期に対処することができます。 講座では、ご自宅でできる腰痛予防のための体操もお伝えしますので、ぜひ一緒にやってみましょう。 |
講 師 | リハビリテーション部 江川 栄作 理学療法士 |
講演日 | 2月28日(金)14:00から15:00 |
講演場所 | 荒田地域福祉センター 神戸市兵庫区兵庫区荒田町4-17-6 |
アクセス | 交通アクセスはこちらから |
ご予約・お問い合わせ先 | 川崎病院 広報室 078-511-3131 |
3月27日(木)リハビリテーション部の山道理学療法士がひよどり地域福祉センターにて健康講座を行います
講演テーマ | 私たちの心臓と日常生活 ~心不全と診断されたら~ |
---|---|
講演内容 | 心不全とは、心臓が悪いことを総合的に表現することばです。心臓の機能は加齢とともに徐々に悪くなるので、高齢化社会の今、心不全と診断される方も増えてきました。 心不全と聞くと心臓を使ってはいけないような印象をお持ちになりませんか?実は、心不全に対して有効なリハビリテーションがあります。心不全とは、どんな病気で、診断されたあとはどのような生活が待っているのか、そして心臓リハビリテーションとはどんなことを行うのか、理学療法士の視点からお話します。 |
講 師 | リハビリテーション部 山道 義幸 理学療法士 |
講演日 | 3月27日(木)14:00から15:00 |
講演場所 | ひよどり地域福祉センター 神戸市兵庫区兵庫区菊水町12-1 |
アクセス | 交通アクセスはこちらから |
ご予約・お問い合わせ先 | 川崎病院 広報室 078-511-3131 |
【要予約】5月23日(金)糖尿病内分泌内科の村井医師が神戸市立婦人会館にて健康講座を行います
講演テーマ | 「血糖高め」は万病のもと⁉~糖尿病の専門医が伝える血糖のおはなし~ |
---|---|
講演内容 | ご自身や身近な方が「血糖高め」や「糖尿病」といわれた方は少なくないのではないでしょうか。現在、国内の糖尿病患者さんは、予備軍を含めると2000万人に達しています。「血糖高め」や「糖尿病」はすぐには症状がでにくいのが特徴ですが、眼や腎臓、神経などに合併症を引き起こすことがあります。さらに「認知症」「歯周病」「がん」なども糖尿病と関係するといわれています。今回は、糖尿病の基本から少し詳しい内容までお話します。ご自身のからだに向き合っていただく機会にしたいと思います。 |
講 師 | 糖尿病内分泌内科 村井 潤 医師 |
講演日 | 5月23日(金)14:30から15:30 |
講演場所 | 神戸市立婦人会館 4階会議室「つばき」 神戸市中央区橘通3-4-1 |
アクセス | 交通アクセスはこちらから |
ご予約・お問い合わせ先 | 【要予約】神戸市立婦人会館 078-351-0861 |