疾患・検査・治療 / 疾患

トップページ > 疾患・検査・治療 > 糖尿病

糖尿病とは

糖尿病はインスリンが分泌されなくなったり、インスリン(※)の働きが悪くなったりすることにより、糖を正常に取り込めなくなり、慢性的に糖が血液の中に増えすぎてしまう病気です。
糖尿病は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他の要因による糖尿病、妊娠糖尿病と4つのタイプに分類されますが、ほとんどの患者さんが1型糖尿病、2型糖尿病にかかられます。1型糖尿病、2型糖尿病を比較すると、1型糖尿病はおよそ5%、2型糖尿病はおよそ95%以上を占めることがわかっていて、代表的な生活習慣病となっています。

  • インスリンは糖の代謝を調節する膵臓から分泌されるホルモンの一種

糖尿病合併症について

糖尿病の本当の恐ろしさは、その「合併症」にあります。合併症には、細小血管障害と呼ばれる「網膜症」「腎症」「神経障害」があります。網膜症が進行すると、視力障害が生じ、最悪の場合は失明に至ることもあります。腎症が進行すると腎不全に至り、人工透析が必要となることがあります。現在、透析導入の原因第1位は糖尿病です。またそれ以外に、全身の血管が障害される動脈硬化症があり、「脳卒中」「心筋梗塞」「下肢動脈閉塞症(末梢動脈疾患)」「足壊疽」といった命を脅かす病気にかかりやすくなります。

診断・治療について

診断について

糖尿病の診断には主に下記の検査を行います。

  • 血糖値測定
  • HbA1cや尿糖の値の測定
  • 75g経口ブドウ糖負荷試験

当院では糖尿病と診断された場合、合併症の有無や患者さんの病状に合わせて詳しい検査を実施していきます。

治療について

外来診療

糖尿病治療の基本は、毎日の食事療法と運動療法ですが、それのみで不充分な方は薬物療法を行います。近年、糖尿病治療薬の進歩は目覚ましく、内服薬での治療で多くの方は管理が可能です。
自己のインスリン分泌が少なくなった方や1型糖尿病の方にはインスリン注射での治療を行います。また最近ではGLP-1作動薬という週1回で可能な注射薬など多くの選択肢があります。
また、合併症については、合併症をおこす前の段階で、糖尿病を管理しておくのが理想ですが、合併症が起きている場合でもそれ以上に進行させないように、それぞれの専門の医師にかかり、適切な治療を行うことが重要です。

入院診療

病状が悪化した場合、入院して治療が必要となることがありますが、それ以外にも「糖尿病教育入院」という入院治療を行う場合があります。糖尿病教育入院は、標準では2週間の入院期間となり、その間に血糖コントロール、合併症の検査を行うとともに、患者さんご自身にも自己管理のための勉強を行っていただきます。糖尿病は「自己管理の病気」と呼ばれていて、患者さん自身が主治医と一緒に治療に関わる必要があるため、病気を正しく理解することが重要となります。

川崎病院では、入院患者さんに対しても「糖尿病教室」を開講しています。看護師・薬剤師・臨床検査技師・管理栄養士・理学療法士がそれぞれ分担して講義を担当しています。専門職種による講義で、正しい知識をつけて、病状を悪化させずうまく付き合う方法を学んでいただきます。

関連リンク

疾患・検査・治療一覧に戻る