疾患・検査・治療 / 検査

トップページ > 疾患・検査・治療 > 超音波検査

超音波検査

超音波を用いて体内の病変を調べる検査です。 エコー検査と呼ばれることもあります。

器機を使って体の中に超音波を送信し、超音波が内臓に当たってはね返ってきた反射波をコンピュータ処理し映像として表示したものです。原理としては、魚群探知機と同じです。

放射線を使わないので人体に影響はありません。また、超音波が伝わりやすいように体の表面にゼリーを塗り、プローブと呼ばれる探触子を当てて検査を行うので苦痛はなく、何度でも検査可能です。

種類としては、腹部、乳腺、甲状腺、心臓、頚動脈、下肢動脈・静脈、腎動脈等があります。

腹部超音波検査、腎動脈超音波検査のみ直前の食事は絶食にて行います。その他の超音波検査は、食事制限はありません。

腹部超音波検査

肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓を中心に異常がないかを調べる検査です。
胆石や嚢胞、腫瘍などの限局性病変、脂肪肝、慢性肝炎などの、びまん性疾患、各臓器の形態などを観察する検査です。

【検査方法】

検査当日は絶食をしていただきます。

お腹が見えるように、上半身は胸のあたりまで服をまくりあげ、下半身は腰骨のあたりまでおろします。息を吸ったり、止めたりしながら検査を行います。

【所要時間】

20分程度

心エコー検査

心臓の大きさや弁の動き、収縮能や拡張能に代表される心機能の評価、弁の狭窄や逆流といった弁膜症の評価などをみる検査です。

【検査方法】

上半身を胸が出る状態で左側臥位(ひだりがわがい:体の左側を下にした状態)で検査します。

【所要時間】

30分程度

甲状腺超音波検査

甲状腺の形態や腫瘤などを調べる検査です。

【検査方法】

襟元を広くあけて検査します。

【所要時間】

15分程度

頚動脈超音波検査

頚動脈(首にある脳へ流れる太い動脈)を観察することにより、血管壁の厚み、変性、血栓の有無、狭窄、閉塞していないかを調べる検査です。
特に、高血圧、糖尿病、高脂血症の方などに重要な検査です。

【検査方法】

襟元を広くあけて検査します。

【所要時間】

20分程度

腎動脈超音波検査

腹部大動脈から腎臓に入る動脈の血流を測定し、血管の狭窄(きょうさく)などがないかを調べる検査です。
主に腎機能が悪い方、高血圧の方が対象となります。

【検査方法】

検査当日は絶食をしていただきます。

お腹が見えるように、上半身は胸のあたりまで服をまくりあげ、下半身は腰骨のあたりまでおろします。息を吸ったり、止めたりしながら検査を行います。

【所要時間】

30分程度

下肢動脈・静脈超音波検査

下肢(足)の動脈や静脈の血液の流れや、つまり具合を調べる検査です。

【検査方法】

ズボンを脱いでいただき、足の付け根~膝裏~ふくらはぎ~足首の血管を検査します。

【所要時間】

40~60分程度

疾患・検査・治療一覧に戻る